ママ・フリーランスのメリットとデメリット

あけましておめでとうございます。溝渕です。

 

久しぶりのブログ。新年一発めは昨年3月からフリーランスになって感じたことをまとめたいと思います。

 

かつては専門職の一部の人しか縁がないとされてきたフリーランス。しかし最近は文系総合職向けの仕事内容を業務請負で斡旋してくれるがこんなサービスが現れたり、

 

waris.co.jp

 

フリーランスの規模も1100万人と上り調子です。人生100年時代。長い人生のどこかでフリーランスになるという方もいるでしょう。

 

ワーキングマザーがフリーランスになる時、その多くは自分からというよりは、夫の転勤や働き方(長時間労働で家のことをほとんどできないなど)に影響を受ける部分が少なからずあると思います。 私の場合も、予めフリーランスになると決めていたわけではなく、自分のやりたいことと周囲の状況をかけあわせたら期せずしてフリーランスになっていました。

 

ただ!この働き方はワーキングマザーが楽しく自由に日々を送れる手段の一つだと心から思いました。

 

・・・ということで、

 

ママ・フリーランスになって感じたメリットとデメリット

 

をまとめてみました。

 

まずはメリット5点です。

 

 

1.圧倒的なスケジュール自由度がある

 

フリーランスになって最もよかったのがこれです。例えば、どうしてもいきたいセミナーや習い事が平日昼間に開催されれば、その日やりたい仕事を夜中に回して参加できる。夏休みや冬休みを長めに取るために、休み前に前倒しで仕事を進め、休みは子どもとがっつり向き合う。今日は子どもの調子が悪いので保育園の迎えは早めに。。。そんなことが周りを気にせず自分の意思で進められます。この清々しい自由さといったら!!!正社員時代とは比べものになりません。時間の自由度は心の自由度につながり、心が軽やかになりました。

 

 

2.心の余裕ができる

 

人間、心が自由でいられると、余裕が生まれるもんで、超・長時間労働で家にほとんどいない夫や、相も変わらずイヤイヤ言っている娘に対して爆発しなくなりました。自分が変わると相手の反応も変わるもんです。結果的に我が家にやさしい風が吹くようになりました。

 

 

3.体力的に疲れなくなった

 

正社員時代、18時半にやっとの思いで仕事を終え、娘を19時に迎えに行き、帰宅しご飯を食べさせ、お風呂に入れ、たまに遊び相手にも付き合って、夜は娘と寝落ち。朝はその日の夕食を前もって作るため、5時起き。洗濯して、朝ごはんを食べさせ、自分と娘の準備を突貫で行ってバタバタと保育園に送りに行く。。。仕事が間に合わない場合は土曜出社もやって。。。そんな日々で常に疲弊してました。フリーランスになった今でもこの生活は変わりないのですが、通勤時間に使っていた時間が料理する時間に変わり、料理する時間が睡眠時間と変わった結果、疲れない!・・・疲れない!

 

 

(4)自分がやるべきと思える仕事を選択できる

 

会社員だと100パーセント自分のしたいことだけする、というわけにはいきませんね。フリーランスはこれができます。もちろん、経理業務も自分でしなくてはいけないとか、備品を買い足さないといけないとか。そういうのは諸々あるんですが、でもそれはちょっとしたことで。「我が子を預けてまで仕事をする」時間は、自分がすべきと思える仕事をしたいと思いますし、自分でやると意思決定した仕事は、それがたとえ割に合わないなぁと思う部分が発生したとしても全然辛くありません。決定権が自分にあるというのはすごく大事ですね。

 

 

(5)労働時間と年収を自分で決められる

 

労働時間について、昨年は4月から8月は時短社員ぐらいの働き方、9月から12月はちょっと残業のある正社員ぐらいの働き方をしました。来年は残業のない正社員ぐらいの働き方をしたいなと思ってます。でも他のママ・フリーランスによっては、家庭重視で週3日だけという人や、子どもが幼稚園に行っている時間だけという人もいる。

 

まずは働きたい(働ける)時間を設定して、そこに金額ややりがい、自身が成長できるかといった要素を加味して、どんな案件を引き受けるか自分で決められるという自由がフリーランスにはあります。

 

多くのママ・フリーランスの特異な点は、家庭責任を追っているため労働時間の制約がある一方、夫の収入があるため自分だけで生活資金を稼がないでもよく、その分、金額に関わらずやりたい分野や得意な仕事を追求しやすい点かと思います。

 

会社員の場合だと、時短というだけでやりがいのある仕事が回ってこなかったり、共働きでないフリーランスだと稼ぎが良い案件も入れなくてはいけない場合もある。

 

つまりは制約の中で、どのくらい働くのか、どのくらい稼ぐのか、この二つを自分で決められる。自分や家族の状況に応じて選べる自由さがあります。

 

 

もちろんメリットばかりではありません。デメリットもある。ただ、デメリットよりもメリットの方が大きかったというのが正直な感想です。デメリット3つあげますね。

 

 

(1)変わらない家事・育児負担。むしろワンオペ加速

 

フリーランスってスケジュールの自由度はありますが、とはいえ時間自体は増えることはありません。仕事量は自分で決められるけど、家事育児の時間は会社員時代と一緒。だからワンオペ気味のワーキングマザーがそのままフリーランスになると、さらにワンオペは加速します。例えば子どもの発熱時にはフリーランスの方が時間の都合がつきやすかったり。ただ、平日に仕事をできなかった分、休日の家事育児を夫に任せて、自分は仕事をする。そんな感じで切り抜けられるのでトータルで考えるとワンオペなんだけど、会社員時代よりはうまく回るという。。。この辺は夫婦によってだいぶ変わってくるところかなと思います。

 

(2)ハウスキーピングは重要

 

意外に盲点だったのがこれ。どんなに子どもが散らかしていても会社に行けばそんなことは忘れ業務に集中できます。しかし、フリーランスの多くは在宅仕事が多いと思いますが、この散らかっている中の仕事はストレスです。掃除をする時間が取れればいいのですが、業務に追われている場合は何日も見て見ぬ振り。。。結果、家が汚い時はカフェで仕事をするようになっていました。。。結局、今年から掃除代行をお願いする予定です。

 

(3)獣道的キャリア

 

最も用心すべきはキャリアをどう築くかという点だと思います。会社員ならば、キャリアは会社がレールを敷いてくれたり、教育機会が設けられたり、福利厚生も手厚い。フリーランスはそんな高速道路のような整備された道はなく、いわば獣道。自分の仕事で自分の道を作って行かなくてはなりません。

 

 

・・・こんなことを感じたフリーランス1年目。今年はもっと仕事量も勉強量も増えますが、なんとかこなしていきたい!です。

 

厄払い

今年は本厄。早速厄払いに行ってきました。。。

 

 

 

マクロビ初級講座を終えたら、体温が上がっていた件。

マクロビオティックの本家、 リマクッキングスクール。その名古屋校の初級講座が無事終了しました。

 

マクロビを習い始めて変わった私の食生活は下記5点。

 

 

(1)白米から玄米に変えた

(2)調味料としての砂糖がいらなくなった

(3)全く皮をむかなくなった

(4)朝ごはんがほぼ和食になった

(5)味の濃さは人それぞれということを認められるようになった

 

 

結果として、期せずして36.2度だった平熱が36.5度に上がっていました。体温が高いほど免疫力が働きやすいのでこれは良い傾向です。やったぁ!次は平熱37度を目指したいな。(平熱37度の人はガンにかからないそうで)

 

(1)白米から玄米に変えた

もともと玄米ごはん好きだったし、栄養価が高いっていうのも何となくわかってたんですが、洗い方や炊き方がよくわかっておらず作るのが面倒だったんです。でもね、この栄養差を見てしまっては玄米の方がコスパがよすぎて 玄米にしない理由がありませんでした⬇︎

 

 リマ・クッキングスクール

 日本CI協会「リマ・クッキングスクール教本」より

 

どんだけーーー!

 

「血行不良で便秘気味」な私の体質。食物繊維もビタミンやミネラルなどの微量栄養素が必要です。わかっていてもいろんなおかずを作るのはしんどい。。。でも玄米に変えただけで今の食事よりもこの2つをゲットできる量が増えるなんてやらない手はない!幸いにも、娘は玄米ご飯をおいしい!と食べてくれたので、スムーズに玄米に移行できました。

 

さて、肝心の炊き方ですが、本来であれば「はじめチョロチョロ(30分弱火)、なかパッパ(強火で沸騰させる)。赤子泣いても蓋取るな(30分弱火→最後強火→10分蒸す)」ですが、そうするとお米を洗う時間も含めて1時間半かかるので、我が家は短縮してます。

 

<短縮バージョン>

圧力鍋を使っていきなり強火→圧がかかったら弱火で30分

 

こうすると1時間以内で洗って炊けますし、普通においしい!ただ、私のようなフリーランスは自宅で仕事しているから不便はないですが、勤めている方は炊飯器で仕込んでおいた方が楽だと思います。

 

(2)砂糖を使わないようになった

「良い素材を使って、きちんとした調理法で料理をすると、調味料ってほとんどいらなくなるんだ!!!」ってことがこれでもかってわかった半年でした。初級コースの調味料って醤油と油しか使わないんですね。砂糖はおろか、みりんや酒まで使っていないんです。でも、野菜がとっても甘くておいしい。

 

今までは無農薬野菜を使ってクックパッドを見ながら料理してました。きんぴらとか、煮物のレシピは必ず砂糖を使っていたので私もそのままやってたんですが、今更ながら君たち(野菜のこと)のおいしい味を引き出せてなくてごめんねと謝りたい気分。

 

野菜の甘さを引き出すポイントは、<しっかりいためる>

これに尽きます。で、その<しっかり>はどのくらいかというと、時間じゃないんです。それは、<野菜くさーいツンとした匂いが、柔らかくておいし〜匂いに変わる>まで。(⬅︎マクロビ的にはこの現象を陰が抜けるといいます)この感覚は教えてもらわないと自分で判断するのはなかなか難しいような気がします。私もやっと最近わかってきました。陰が抜けた野菜は甘〜い!

 

(3)全く皮をむかなくなった

マクロビといえば素材を丸ごと食べることをよしとする「一物全体」はあまりに有名ですね。これ、料理する立場からいえば、工程が一つ減って楽なんだな〜。ただその分無農薬野菜を使った方が無難。でも、全部無農薬野菜ってなかなか揃わないから・・・そういう時のお助けアイテムはこれです。

 

f:id:shino_mizobuchi:20170919003440j:image

 

貝殻を高温で焼成してできた100%天然酸化カルシウム残留農薬除去洗剤。2リットルの水に小さじ1杯入れて、5分野菜をつけておきます。

 

(4)朝ごはんはほぼ和食になった

こちらのブログでも書いたとおり、マクロビの真髄「陰と陽」、そして「中庸」。1日の中でトータルで中庸を考えると、お昼は外食などしてコントロールがきかくなくなることが多いから、朝は和食にしておくと無難ということに気づきました。

「朝:パン 昼:うどん」というように小麦に偏ることを避けられたり、美味しそうな肉メインのランチやデザートをつけても、昼・夜でしっかり野菜を摂取しておけばセーフ的な。。。切り干し大根、ひじきの煮付け、コールスローなどなど。常備菜大活躍です。

 

(5)味の濃さは人それぞれということを認められるようになった

味の濃いものが好きな人は体が陰性寄り

味の薄い方が好きな人は体が陽性より

 

・・・なんですって!

 

私、ずっと疑問だったんです。「なんでこの人(夫)はこんなに味の濃いものが好きなんだろう・・・(健康に悪いじゃないか!⬅︎声なき声)」と。でもそれは個々の陰陽バランスが違うから。陰性よりの人は身体を中庸にしようと味の濃いものを求めているんだということがわかりました。確かに夫は平熱35度台。体温が低いんですね。そういう人を私ベースの味付けにしてしまうと陰陽のバランスがとれなくなってしまうとのこと。

 

ちなみに子どもは大人より陽性なんだそうで。確かに子供の平熱は大人よりも断然高い。だから陰性の食べ物(=身体を冷やす食べ物)が大好きとのこと。なんでほとんどの子は共通して、うどんやとうもろこし、パンが好きなんだろうって疑問に思ってたんですが、これで一気に謎が解けました。

 

「濃いものを食べさせすぎると、子どもの背は伸びない」とも。濃い=陽性=求心力。身長は上に伸びなきゃいけないんで、求心力よりは遠心力が必要ということです。


というわけで、我が家は娘、もしくは私の薄味ベースで作って、あとは個々人で調味料をたす方式に切り替えました。陰陽バランスが違うから、味の濃さも違って当たり前だったんですね。誰も我慢することはない。 

 

・・・とまぁこんな食生活を行っていたら、平熱も上がったし、産後2ヶ月に1度は娘につられて自分も発熱する虚弱体質になっていたんですが、ここ数ヶ月そんなことはなくなりました。肉も魚も甘いものも全然食べてますが、やりながら程よいところを探していきたいな〜と思います。

 

でもこんな5つの変化はされおき、1番の変化は料理が楽しくなったこと!

マクロビというものさしを手に入れたことによって、こなす料理でなく、考える料理に変わりました。考える料理は、前向きで結構クリエイティブ。ただ、今は、ものさしを手に入れたばかりで使いこなせていないので、当面はものさしを自分のものにして、今後は考えるを通り越して感じる料理をしていきたいな〜と思います。

 

結局、食べたいものがその人が必要な栄養素でありエネルギー。何食べたい?と自分に問いかけて出てきた食材から一瞬にして自分の体の状態を理解し、献立まで考えられているようなそんな状態が理想。しかも、調理そのものもテキパキとスピーディーにこなせるような。精進ですね。

 

あとは・・・マクロビオティックっていうのはただの料理法ではなく、もっと壮大なものの見方であるというのが最近感ずるところです。

 

片一方がガーーーと怒っていて、もう一方が同じようにガーーーっと怒り出したらうまくいかない。ガーーーという人(陽)がいたら、一方は貝になる(陰)方がいいよね、という話を先生がされておりまして。

 

これは単なる例えだけれど、陰と陽というものの見方はシンプルな分、あらゆるところに適応できます。だから面白い。もっともっと深めていきたいな〜と思います。中級コースは不調時のマクロビ料理。今から楽しみです。

 

===========

 

ちなみに・・・教室ではこんなの作りました。基本の初級コース、めっちゃ地味(笑)上級コースに行くと華が出るそうな。

 

リマクッキングスクール,マクロビ料理

 

f:id:shino_mizobuchi:20170916125747j:image

 

 

 

リマクッキングスクール,マクロビ料理

リマクッキングスクール,マクロビ料理

 

リマクッキングスクール,マクロビ料理

 

 

リマクッキングスクール,マクロビ料理

 

 

 

 

身も心も解放されて。水辺で過ごす夏休み

暑い夏は午前中水辺で思いっきり遊び、昼ごはんを食べた後は昼寝。起きたらおやつでスイカ。まどろむような暑さの中、木陰のハンモックに揺られ本を読む。そんな夏を1ヶ月間ぐらい、時間の有り余る幼少期に、娘に体験させてあげられたらどんなにいいだろうと思う。

 

されどここは名古屋市内。美しい海や川にたどり着くまでは最低でも1時間半はかかってしまう。だからせめてお盆休みくらいは自然の中に行きたい!・・・ということで今夏は川や海に乗り出しました。

 

保育園の有志で泊りがけで行った山の学校。愛知県と静岡にある県境の東栄町の自然は素晴らしかった。

 

娘と川遊び

 

 

娘と川遊び

子どもにも馴染みやすくって

 

娘と川遊び

浅瀬でピチャピチャ川遊び 

 

8月の1週めの週末に行ったこの山の学校があまりに気持ちよすぎて、水辺で過ごしたい衝動にかられ、お盆休みもできるだけ水辺で過ごしました。 

 

お盆休み初日、川へ行こうとしたのにお天気が悪い。近所の公園の人工池ではやる心をなんとか抑えました。

f:id:shino_mizobuchi:20170825005216j:plain

娘、しばしカエルとなる。

 

でも人工池だと自然からもられるエネルギーがなく、物足りない!その反動で次の日はフェリーで日間賀島へ。

 

日間賀島,ハイジのブランコ

 ハイジのブランコで大海原を眺めた後は・・・

 

日間賀島で海水浴

 海水浴!

 

ちなみに、上記3つの水辺とも母子のみで夫はいません。(言わずもがな仕事)だから、私は一人で高速飛ばして娘の面倒も一人で見ることになってめっちゃ大変。大変なんだけどやっぱり楽しい!

 

最後は福井県敦賀市の穴場スポット、手の浦海水浴場。人も少なくて、海水が綺麗でサイズが子どもにちょうどよかったです。

 

手の浦海水浴場

手の浦海水浴場

 気持ちよかったなぁ。

 

ある雑誌に、「水遊びは普段、抑制され、様々なことを禁止されている子どもたちにとっては身も心も解放される遊びの瞬間」と書いてあるのを読みました。でもこれは子どもだけでなく、大人もそうですよね。開放感ある。特に海。

 

そんなこんなで、水辺を楽しんだ8月でした。

 

名残惜しいけど、秋は執筆をぐんと進めなくてはいけないので徐々にプレッシャーを感じてきているこの頃。いっぱい遊んだし、がんばろ。。。

 

 

ラベンダー摘みへ@三重県伊賀市メナード青山リゾート

場所や種類にもよりますが、およそ6末に収穫期を迎えるラベンダー。

 

摘みたてのラベンダーを寝室におき、香りを楽しみながら寝ることが大好きです。

 

今年もネオナチュラル有機農場の収穫に向けてやる気満々だったのですが、なんと私たちが行く予定にしていた日に限って雨で土砂降りで収穫は次の日に。予定が合わず、でも諦めきれない。他に収穫場所はないか探していたところ、ありました!

 

メナード青山リゾート

 

片道約2時間半。ぐづつくお天気。でも、先週末勢いで行ってきました。

f:id:shino_mizobuchi:20170710001307j:image

 遅咲きのオカムラサキ。

 

f:id:shino_mizobuchi:20170710001501j:image

まぁまあ賑わってました。

 

 

f:id:shino_mizobuchi:20170710001356j:image

娘もハサミで収穫に挑戦。

 

f:id:shino_mizobuchi:20170710001519j:image

 合間に、名物のラベンダーソフトクリーム。すっきりとした味わいで美味。

 

f:id:shino_mizobuchi:20170710001617j:image

 ラベンダーレモネードも。

 

f:id:shino_mizobuchi:20170710001745j:image

彼女なりにジャンプしてみてる、の図。

 

f:id:shino_mizobuchi:20170710002129j:image

ご機嫌さん。 

 

本当はがっつり収穫したかったのですが、娘がいる以上がっつりはできず、この程度。それでも一面のラベンダーを見れて、香りをかいで、収穫できたことに満足です。

 

f:id:shino_mizobuchi:20170712015157j:plain

 

それにしてもスカートで収穫できるぐらいカジュアルなラベンダー狩りでした。去年はガチでしたもんね。。。⇩だってスキンケア原料になりますからね。(メナードはスキンケア原料にしてないんですよね〜。もったいないな〜)

 

organicmama.jimab.net

 

 来年はまたガチ収穫したいな〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏バテを予感したら、梅干し!

最近ぐっと湿気と気温が増して、冷房の中に入ったり出たり。昨日はなんとなく体がダルくなって食欲もあまりなく自律神経の乱れを感じました。前日は第1線で活躍されている創業社長のインタビューで感受性が大きく触れたことも影響していると思われます。

 

いずれにせよ早すぎる夏バテ・・・もどき。

 

そんな時は梅干し!と思い、気力で1品「梅ダレの豚しゃぶ」を作りました。(娘、ごめんよ・・・)食欲はなかったはずですが、これはたっくさん食べられた。体が欲していたようです。梅干しはクエン酸がたっぷり。乳酸を分解し、疲れをとってくれます。

 

早めに寝て、今朝は5時起き。朝日をたっぷり浴びてなんだか昨日の疲れが嘘のように元気になりました。でも、まだ酸っぱさと塩気を欲していたので今日は「梅醤番茶」をいただいています。

 

ムソーの梅醤番茶

梅醤番茶

 

マクロビ定番の手当て飲み物で「梅干し+生姜+しょうゆ+三年番茶」でできています。自分でも作ることができるし、私はスティックで常備してます。

 

体を温め発汗作用があるので冷え症や発熱時にもいいし、整腸作用もあるのでお腹がゆるい時にもよし。もちろん言わずもがな、あうあわないの個人差があります。梅干し大好きな方にはとってもオススメですね。

 

 

 

 

 

思いきり、飲みたくなって駆けてゆく、夏の金曜日夜

昨晩、保育園のお迎えの帰り道、急激に飲みたくなりました。雨上がり。夏の風。日も長い。明日は週末。そんな条件が揃ったからだと思います。

 

ダメモトでご近所のママ友に連絡してみると、ご飯を食べ終えてゆっくりしているところだったのに来てくれるとのこと。あぁ、持つべきものはママ友!

 

早速、近所の屋上ガーデンのあるカフェへ。そんなに長居はできないですが、アルコール3杯飲んで、カプレーゼ、パスタ、おつまみ、デザート食べて、ほろ酔いでぺちゃくちゃ喋って大満足してきました。

 

 

https://c-r.gnst.jp//94ag7rj80000/img/nbec700v.jpg?t=1485910893

屋上ガーデンにバーが併設されている素敵な場所

 

f:id:shino_mizobuchi:20170701013322j:plain

夜景もまたよし 

 

 

ママ業をしていると夜の飲み会は激減しますね。会社勤めをしている頃は数ヶ月に一度くらい飲み会に参加してましたが、フリーランスになって定期的なものがなくなりさらに飲む機会が減りました。

 

でも夏の夜、さらに金曜夜の開放感はなんということでしょう。

 

飲んだ帰り道、付き合ってくれた娘に「ありがとね、ありがとね」と繰り返し言っていたら、「ママよかったね」となんともお姉さんな受け答え。そして嬉しそうな表情。いつもと変わらず深夜帰りの夫にも、テンション高めで上機嫌で接する自分がいました。

 

あぁ、なるほど。

 ママの上機嫌は家庭円満ですね。

 

 

思いきり

愛されたくて駆けてゆく

6月、サンダル、あじさいの花

(by 俵万智さん)

 

私も一句。

 

思いきり

飲みたくなって駆けてゆく

6月、はなきん、屋上ガーデン

 

・・・ママの夜飲みは家庭円満のために重要ということで(笑)

 

家族やママ友で飲むのもよし、母子・子連れで飲むのでもよし、一人でもよし。夏の金夜、時にはともに駆けてゆきませんか?

 

 

 

 

 

 

 

菊花せんこうの夏

去年の虫刺されあと(足の部分)が治らない・・・のは私だけでしょうか?

 

ターンオーバーの遅れを突きつけられます。

 

虫刺されのによるシミは避けたく、今回は大好きなりんねしゃさんの「菊花せんこう」を初めて使ってみました。

 

f:id:shino_mizobuchi:20170629010040j:plain

線香入れはPeople Tree。可愛いです。

 

 

化学成分を使っておらず、虫を「殺す」というよりは「寄せ付けない」この線香。1巻で6時間持ちます。

 

 

f:id:shino_mizobuchi:20170629011750j:plain

 

炊いている間は確かに蚊に遭遇せず、よく効いているな〜と言う印象。着色料を使っていないので、色は天然の色ですね。

 

 

以前、りんねしゃさんのワークショップでも娘と菊花せんこうを手作りしました。材料は、除虫草と除虫菊、そしてタブの木の粉とジャガイモのデンプン。防虫効果のある草と菊の花の粉末を、粘着効果のある木の粉とデンプンで混ぜて作れば出来上がり!というシンプルな作りです。

 

f:id:shino_mizobuchi:20170629014723j:plain

 

子どもが手に取っても安心な成分っていうのがいいですね。まるで粘土で遊ぶように皆すごく熱中しています。

 

我が家はキンチョーの夏、ではなく「菊花せんこうの夏」です。